Quantcast
Channel: カルチャー | Buzzap!
Viewing all 558 articles
Browse latest View live

【訃報】「迷走王 ボーダー」原作者の狩撫麻礼、1月7日に死去していた

$
0
0

バックパッカーたちの間で伝説の漫画の原作者が死去していたことが分かりました。

漫画原作者の狩撫麻礼(かりぶまれい)さんが2018年1月7日に病気のため死去していたことが明らかになりました。70歳でした。小学館が「ビッグコミックBROS.NET」のサイト上にて明らかにしました。小学館によると
狩撫氏はかわぐちかいじ、谷口ジロー、池上遼一、弘兼憲史、かざま鋭二、浦沢直樹、中村真理子、松本大洋ら小学館でおなじみのそうそうたるメンバーとタッグを組み、ビッグ各誌誌上に作品を発表されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
とのこと。これ以外でも大友克洋、江口寿史らを作画に迎えた作品を描いており、たなか亜希夫が作画した「ア・ホーマンス」は松田優作が主演かつ最初で最後の監督作品として映画化しています。
これらの錚々たる作品群の中でも伝説的に知られているのが「迷走王 ボーダー」。2000年前後にアジア諸国を放浪したバックパッカーの中ではこの作品を読んでいなければモグリとまで言われていました。
ネパールのポカラにあるアニールモモ・レストランとインドのプリーのサンタナ・ロッジには全館が揃えられており、沈没中の日本人バックパッカーらが貪るように読みふけっていたものです。
境界線(ボーダー)を向こう側に越えた主人公らの目から見た日本社会。炙り出される社会の矛盾や軋轢、そして狩撫麻礼の指し示す生き様に感銘を受けて勇気づけられ、作品に描かれたレイ・チャールズ、ボブ・マーレー、そしてブルーハーツという音楽の系譜を辿った旅人も少なくないでしょう。
今やあの時代の残光をアジアに見ることはもはやできないかもしれません。しかし、ある時代には確かに存在したきらめきのようなものの象徴として狩撫麻礼は私たちの心の奥底に鮮烈な印象を残してくれたと言えるのではないでしょうか。
漫画原作者の狩撫麻礼さんが死去 「リバースエッジ 大川端探偵社」「湯けむりスナイパー」 – 産経ニュース

【【訃報】「迷走王 ボーダー」原作者の狩撫麻礼、1月7日に死去していた】を全て見る


スマホ版「真・女神転生」の「D×2 真・女神転生 リベレーション」、ついに来週配信を公式が告知

$
0
0

あの人気シリーズのスマホ版がいよいよ配信秒読みです。詳細は以下から。

1992年にアトラスから発売され、続編や多くの派生作品を生み出しながら現在まで続く人気ゲーム「真・女神転生」シリーズ。その最新作となるスマホゲーム「D×2 真・女神転生 リベレーション」の配信が来週に迫っていることを公式ツイッターアカウントが発表しました。

既に事前登録も50万人を超えており、期待の高さがうかがわれます。
初代の「真・女神転生」は発売された1990年代当時の現代日本を舞台とし、パソコン通信で送られた「悪魔召喚プログラム」を携帯型のハンドベルトコンピュータにダウンロードして悪魔たちと会話をして仲間(ゲーム中では「仲魔」と呼ばれる)にするという当時としては極めて斬新な世界観が話題となりました。
神話上の神々や悪魔、精霊といった存在を扱いながらサイバーパンクやポストアポカリプスとも親和性が高く、金子一馬氏のスタイリッシュなキャラクターデザインと共にRPGに新しい風を吹き込み、カルト的なファンを獲得しました。
その後シリーズを重ねて多くの作品が生み出されてきましたが、今回の「D×2 真・女神転生 リベレーション」は悪魔合体、交渉、3Dダンジョンといったオリジナルの要素を満載。おなじみとなったプレスターンバトルを実装し、多身合体やスキル継承などの要素も発展的に加わり、自分だけの最強悪魔を作成することも可能です。
期待は高まるばかりですが実際のゲームとしてはいったいどこまでファンの厳しい目に応えるものなのか、公開が待たれます。
セガが贈る新たな「メガテン」D×2 真・女神転生リベレーション 公式サイト

【スマホ版「真・女神転生」の「D×2 真・女神転生 リベレーション」、ついに来週配信を公式が告知】を全て見る

太陽の塔の内部公開、入館予約開始と共にアクセス集中でサーバーダウン

$
0
0

おおかたの予想どおり、大勢が待ち望んでいたことが分かる結果となっています。

岡本太郎がデザインし、日本万国博覧会(EXPO’70・大阪万博)の会場に聳え立った太陽の塔。万博終了後も残され、21世紀になった今も太陽の塔を見るために万博公園を訪れる人は後を絶ちません。
万博開催中はパビリオンのひとつとして塔の内部に入ることができたものの、その後は長く非公開とされてきており、岡本太郎ファンを筆頭に再公開を求める声が耐えませんでした。

Photo by Wikipedia
そんな太陽の塔で2016年10月から耐震補強などの改修工事を実施されており、2018年3月19日から常時公開が決定。入館予約の開始初日となる本日1月19日、アクセス集中によって受け付け用オフィシャルサイトのサーバーがダウンし、アクセスできない状況が今も続いています。

担当者によると復旧のめどはたっておらず、しばらく待ってほしいとのこと。本来であれば先着順で4ヶ月先まで予約できる予定で、午前10時から午後5時まで30分ごとに80人ずつが入館可能となるため、1日に1120人が見学することができます。
サイトが復旧したとしても人気である事には変わりがないため、週末や長期休暇シーズンを中心になかなか予約が取れない事になりそうです。
大阪万博シンボル「太陽の塔」内部公開、入館予約サーバーダウン – 産経WEST

【太陽の塔の内部公開、入館予約開始と共にアクセス集中でサーバーダウン】を全て見る

自宅に転がる日用品を宇宙船にリミックスしてみたら…こんなにクールなことになりました

$
0
0

どこにでもある日用品が想像力を掻き立てる宇宙船に生まれ変わっています。詳細は以下から。

アメリカ合衆国のサンフランシスコでソフトウェアエンジニアとして働く傍らフリーランスのアーティストとしても活動を続けるEric Geuszさんは自宅にあった雑貨やキッチン用品からインスピレーションを得て作品を制作。
いずれもその形を活かした宇宙船に生まれ変わっています。いったいどんな役割を担う船なのか、世界観の広がりがたまりません。

Ericさん(@spacegooose)がシェアした投稿 – 11月 27, 2016 at 10:42午後 PST


Ericさん(@spacegooose)がシェアした投稿 – 9月 18, 2016 at 11:05午後 PDT


Ericさん(@spacegooose)がシェアした投稿 – 9月 18, 2016 at 11:04午後 PDT


Ericさん(@spacegooose)がシェアした投稿 – 11月 21, 2016 at 11:14午後 PST


日用品にインスパイアされた作品の世界がさらに見る人にインスピレーションを与えるという素晴らしい作品になっています。これ以外のGeuszさんの作品はArtStation、DeviantArt、Instagramから閲覧可能。
大友克洋やバンドデシネ作品を思わせる宇宙船やロボットの造形に満ち溢れているのでSF好きは要チェックです。
Artist Creates Fantastic Drawings of Spaceships Inspired by Household Objects

【自宅に転がる日用品を宇宙船にリミックスしてみたら…こんなにクールなことになりました】を全て見る

【訃報】アーシュラ・K・ル=グウィンが死去、「闇の左手」「ゲド戦記」などを執筆

$
0
0

Photo by Oregon State University
伝説的な女性SF作家が死去しました。詳細は以下から。

1929年生まれで「闇の左手」や「ゲド戦記」シリーズで世界中にファンを持つ女性SF作家のアーシュラ・K・ル=グウィンさんが1月22日にオレゴン州ポートランドの自宅で88歳でなくなりました。
息子のTheo Downes-Le Guinさんが看取ったとされていますが、死因などは明らかにされていません。ただ、この数ヶ月は体調の悪いことが多かったとのことです。
アーシュラ・K・ル=グウィンさんは1969年に発表された両性具有の異星人と地球人との接触を描いた「闇の左手」でヒューゴー賞、ネビュラ賞を同時受賞。同作を発端とする「ハイニッシュ・ユニバース」シリーズでは人類と異星人の邂逅を社会学や人類学に関わる分野の記述を通して描いていました。
日本では「ゲド戦記」シリーズが広く支持されており、宮崎吾朗監督によってスタジオジブリが映画化もしましたが、これは残念ながら本人からは酷評されています。
(Photo by Oregon State University)

【【訃報】アーシュラ・K・ル=グウィンが死去、「闇の左手」「ゲド戦記」などを執筆】を全て見る

【追記あり】幸福の科学、教団を描いた学生のドキュメンタリー映画「ゆきゆきて地球神軍」に訴訟をちらつかせて上映中止を要求

$
0
0

いったいこの教団は何を恐れているのでしょうか?詳細は以下から。

最先端の試みをBUZZAP!でも2度に渡って紹介した大阪芸術大学大学の学生が自主制作した幸福の科学を題材としたドキュメンタリー映画に対し、教団が肖像権侵害での訴訟をちらつかせた上映中止の圧力を掛けていることが分かりました。
問題にされているの映画は大阪芸術大学大学映像学科の成田天音氏が監督した「ゆきゆきて地球神軍」。当然ながらこの題名は原一男監督の伝説的な傑作ドキュメンタリー映画「ゆきゆきて、神軍」へのオマージュです。同作のあらすじはこちらなどから。
「ゆきゆきて地球神軍」は公式ツイッターアカウント(現在凍結中、togetterからは一部閲覧可)によると「幸福の科学を『信仰する者』と『批判する者』、『知らない者』三者の視点から教団の現状を覗く」とする内容で、決して一方的に批判や誹謗中傷を行う構成ではありません。
現在公開されている予告編を見るに、教団が「生きる悪魔」と呼ぶジャーナリストにも取材をしていますが、信者や教団幹部と思われる人物にもしっかりと取材を行っている様子が描かれています。
予告「ゆきゆきて地球神軍」 – YouTube

この、少なくとも取材対象の選び方からすれば中立の立場を強く意識しながら慎重に作成されているように見られる同作品に対し、幸福の科学は「大学への強い抗議と肖像権侵害での法的措置を警告」を行いました。
公式アカウントは抗議に対して「また法的に問題の無いよう専門家に指示を受け、編集されています」としており、監督は内容に対して以下のようにツイートしています。
本作は決して「一方的に」教団を批判する反プロパガンダでもなく、教団を賛美するプロパガンダ映画でもありません。
なので教団の信者さんにこそ偏見なく見ていただきたいです。
僕は偏見なく幸福の科学の門を叩き、自分なりの結論を出しました。
幸福の科学の意見とアンチの意見、分量は同じです。
もちろん幸福の科学はまだ未公開の作品に対して肖像権侵害と主張しており、専門家の支持を受けて慎重に編集された同作品に法的な問題があるとするのは現時点では単なる難癖に過ぎません。
なお、この幸福の科学からの圧力に対し、ネット上では「生死を問わず無許可で著名人らの『守護霊』を呼び出して都合のいいメッセージを語らせ続けている幸福の科学がいったいどの口で抗議をするのか」という至極まっとうな批判が溢れかえっています。
幸福の科学といえばBUZZAP!でも先月産経新聞とタッグを組んでトランプ大統領のクビになった元側近、スティーブ・バノンを招聘して保守系イベント「J-CPAC2017」を開催していたことを指摘したばかり。同作がどこまで踏み込んでいるのか非常に興味深いところです。
なお、同作は2018年度大阪芸術大学大学映像学科卒業制作展(DFA:Daigei Film Award)の学内展で2月11日(日)と12日(月)の11:00から大阪芸大のキャンパス内にて、学外展で3月3日(土)の19:50からあべのアポロシネマにて上映予定です。
【1/30 18:30追記】
幸福の科学グループ広報局より、教団として以下の通り「違法性ないし不当性がある」と捉えている旨のステートメントを頂きましたので、原文ママにて掲載致します。
当教団は、「表現の自由」「学問の自由」を十分尊重しておりますが、実際に、同作品の「予告映像」を確認する限り、①被撮影者に対する説明の虚偽および無承諾撮影、②被撮影者らの肖像権、プライバシー権の侵害等、違法性ないし不当性があるものと考えております。
ということで、双方の言い分が真っ向から対立する事態となっています。
幸福の科学ドキュメンタリー映画『ゆきゆきて、地球神軍』公開。告知後すぐに幸福の科学から上映取りやめの抗議と圧力。監督のツイッターアカウントが凍結された。 – Togetter
やや日刊カルト新聞_ 幸福の科学を扱ったドキュメンタリー映画、公開へ=教団は訴訟予告で中止要求

【【追記あり】幸福の科学、教団を描いた学生のドキュメンタリー映画「ゆきゆきて地球神軍」に訴訟をちらつかせて上映中止を要求】を全て見る

タトゥー訴訟、控訴審に向けて裁判費用のクラウドファンディングを開始

$
0
0

控訴審に向けたクラウドファンディングが始まっています。詳細は以下から。

2017年9月27日、医師免許がないのに客にタトゥーを施したとして医師法違反の罪に問われていた彫り師の男性の判決公判が大阪地裁でおこなわれ、長瀬敬昭裁判長は罰金15万円の有罪判決を言い渡し、タトゥーは医療行為に当たるとの認識を示しました。
被告側は判決に明確な理由がきちんと書かれていないとして即日控訴しており、亀石倫子弁護士は「米英独仏の4ヶ国5都市を調査しましたが、タトゥー施術の許可制や届出制などはあっても、医師免許を要求する例はありませんでした。控訴審では外国の実情についても立証していくつもりです」とコメントしています。
クラウドファンディングはCamp Fireにて3月1日から始まっており、期限は4月20日。裁判費用として目標金額300万円を掲げています。サイト内で必要な経費として挙げられているのは裁判記録のコピー代、交通費、調査費、研究者・専門家に支払う報酬、翻訳費用など。

この裁判は高裁判決が有罪であれ無罪であれ最高裁まで争われる可能性が高いとされていることもあり、そのための裁判費用として設定されています。
今回の裁判に納得がいかないという人はこちらから支援してみるのも手かもしれません。
タトゥー裁判をあきらめない!日本初、裁判費用をクラウドファンディングで集めたい – CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

【タトゥー訴訟、控訴審に向けて裁判費用のクラウドファンディングを開始】を全て見る

「リング」の貞子と拡張現実(AR)を合体させたら見たこともない悪夢が生まれた

$
0
0

私たちは拡張現実を過小評価し過ぎていたのかもしれません。詳細は以下から。

グーグルグラス以降、いろいろな機能が出揃ってくる中でもなんとなく魅力をアピールしきれていない感触の否めなかった拡張現実(AR)。ですが、なかなかに強烈な使い方がまだ存在している事を感じさせてくれる動画が話題になっています。
その動画に登場するのが日本人ならご存じのホラー映画「リング」のヒロイン、貞子なのです。この動画を作成したのはコーダーでデザイナーのAbhishek Singhさん。
貞子が井戸から這いずり出てテレビ画面から飛び出してくるあの場面を再現、その後貞子は立ち上がってあなたを追いかけます。
The Ring brought to life in AR – YouTube

まだまだ再現度は今後改善の余地が大いにありますが、方向性としてはかなり面白い形で応用して行けそうな予感です。
The Terrifying Girl From ‘The Ring’ Crawls Out of a TV and Into the Real World via Augmented Reality

【「リング」の貞子と拡張現実(AR)を合体させたら見たこともない悪夢が生まれた】を全て見る


東日本大震災の復興支援ソング「花は咲く」アニメ映像をNHKがYouTubeで公開、「この世界の片隅」チームが制作

$
0
0

あの日から7度目の3月11日を前にしての公開です。詳細は以下から。

復興支援テーマソング「花は咲く」のために制作された短編アニメ作品が7度目の3月11日を前にしてYouTubeで公開されました。NHKアカウントによる正真正銘の本物です。
「花は咲く」は作詞を映画監督・岩井俊二さん、作曲・編曲を作曲家・菅野よう子さんという宮城県仙台市出身の2名が手がけています。このアニメ作品は2013年3月にNHK総合で放送された番組「花は咲くスペシャル〜復興を願う心のうた〜」の中で初披露されたもの。
キャラクター原案をこうの史代、監督を片渕須直、制作をMAPPAという正真正銘の「この世界の片隅」チームが制作しています。
2013年にはCDに付属してDVDが発売されており、「この世界の片隅に」公開直後のBSプレミアムでの再放送も話題となりました。
この度NHKは7度目の3月11日を前にYouTubeで「花は咲く」アニメのフルバージョンをYouTubeで公開しています。
鈴木梨央ちゃんが歌う アニメ“花は咲く”~明日へ つなげよう『花は咲く』 – YouTube

「この世界の片隅に」を見ている人にとっては、どこかで見たことのあるようなキャラクターが何人も登場。それ以外のこうの作品からのスターシステム的な登場もあるようで、何度も見返してみるのも良さそう。こういう見方ができるのも片渕監督の作品ならではのディテールがあればこそと言えそうです。

3月11日を目前に、もう一度しっかりとあの日のことを思い出しながら映像を見て歌を聴いてみてはいかがでしょうか。

【東日本大震災の復興支援ソング「花は咲く」アニメ映像をNHKがYouTubeで公開、「この世界の片隅」チームが制作】を全て見る

AIが「ギャラガ」を操作しながら学習していく動画が興味深い事に

$
0
0

AIはどのようにして学習していくのか。その過程がよく分かる動画が話題になっています。詳細は以下から。

ファミコン時代のシューティングゲーム「ギャラガ」。シンプルだからこそ飽きが来ず、楽しみ続けられる名作として今も語り継がれる伝説的なゲームのひとつです。
そんなギャラガをAIにプレイさせ、学習させていったらどのように上達していくのかという非常に興味深い動画が海外で話題になっています。
この学習に用いられたのは「learnfun & playfun」という機械学習のシステム。NES(編集部注:Nintendo Entertainment System、海外でのファミリーコンピュータ)のゲームの操作方法を学習し、自動的にプレイするAIです。
An AI tried to play Galaga… This is the result – YouTube

1機目は敢えなく撃墜されてしまいますが、そこからのノーミスでの快進撃が始まります。紙一重で敵機の猛攻を避け、ギリギリで打ち落とす動きは人間離れしており、2度目のボーナスステージでは難なくパーフェクトを取っています。ただし、敵のビームに捕獲されて2機連結するという機能には気付いていないためか、一度も使わないままとなっています。
およそ6分間のプレイの後、動画のUP主であるJordan RathboneのPCのWindows10の更新が始まってしまったことでプレイは中断。どこまで続くかは分からないままとなっています。
あくまで個人の作成した機械学習のシステムですが、ここまで急速に学習が行われ、実際のプレイに反映されるというのは目で見るとなかなかの驚きです。より高度なAIがどのようにして学習してゆくのか、そして今後どこまで学習できるのか、興味深くもあり空恐ろしくもあります。
An AI Learning How To Play ‘Galaga’ Is Way Better Than You’ll Ever Be At ‘Galaga’ – Digg

【AIが「ギャラガ」を操作しながら学習していく動画が興味深い事に】を全て見る

ジブリへのオマージュに溢れた「オレゴン州観光アニメ動画」が最高に素敵でトリッピーなことに

$
0
0

これは今すぐオレゴン州に行ってみたくなります。詳細は以下から。

今や世界で黒澤明や小津安二郎に並び称される宮崎駿。作品そのものはもちろん、キャラクターや作風も海外で愛されています。以前BUZZAP!では「ゼルダの伝説」をジブリ風にしたファンアートを紹介したこともありますが、今回はオレゴン州がやってくれました。
オレゴン州が作成したのは1分半の「Only Slightly Exaggerated | Travel Oregon」という観光誘致動画。「Only Slightly Exaggerated(ちょっとだけ誇張しちゃった)」という題名が示すように、この誇張の部分が全てジブリへのオマージュとなっています。

「千と千尋の神隠し」の釜爺にそっくりな雲爺が出てくるのを筆頭に、どこかで見たようなキャラクターが大勢登場。それだけでなく風景の描き込みやキャラクターの動きなど、本当にジブリが好きで繰り返して見てきたことがよく分かります。動画は以下から。
Only Slightly Exaggerated _ Travel Oregon – YouTube

なお、動画に出てくる光景は「ちょっとだけ誇張しちゃった」ものの、全て現実の風景やイベント、アクティビティを元にしているとのことです。
Oregon Made This Beautiful Miyazaki-Inspired Tourism Ad That’s Straight Out Of An Acid Trip – Digg

【ジブリへのオマージュに溢れた「オレゴン州観光アニメ動画」が最高に素敵でトリッピーなことに】を全て見る

「この世界の片隅に」連続テレビドラマ化、主演がのん(本名:能年玲奈)かは不明

$
0
0

大きな不安とほんの少しの期待が胸をよぎります。詳細は以下から。

こうの史代の人気マンガ作品「この世界の片隅に」が今年の夏に連続テレビドラマ化されることが判明しました。
これは3月20日発売の画アクション7号の誌上で告知されたもの。こうの史代さんは告知の中で「連続ドラマは、連載漫画ととても近い形の映像化だと思います。実写ならではの要素も楽しみです!すず達の日々を、皆さんと一緒に笑ったり泣いたりしながら、毎週見守りたいです!」とのコメントを寄せています。
「この世界の片隅に」は2016年11月に片渕須直監督によってアニメ映画化され「100年後も残る傑作」として多くの賞に輝きました。
のん(本名:能年玲奈)が主役の北条すず役を見事なまでの演技で演じたことも大きな話題となり、1年以上経った現在でも上映が続いています。
既に映画史上に残るマスターピースが存在する中での連続テレビドラマ化によってどのような作品に仕上がるのか、アニメ版のファンにとってはいろいろと不安の残るところ。当然ながら「主演はのん(本名:能年玲奈)しかあり得ない!」という声も既に聞えていますが、はてさてどうなるのでしょうか?
なお、「この世界の片隅に」は既に2011年に終戦記念スペシャルドラマとして北川景子主演で実写ドラマ化されており、今回で2回目となります。
連続テレビドラマよりもアニメのロング版を早く見たいという人の方が多いような気もしないでもありません…。

【「この世界の片隅に」連続テレビドラマ化、主演がのん(本名:能年玲奈)かは不明】を全て見る

世の中にどんな雑誌があるのか一目で分かる「雑誌のもくろく」が面白い

$
0
0

世に雑誌は多けれど、どれほどキテレツで奇々怪々な雑誌も、人に認知されなければただの紙の束。
ただでさえ出版不況の折、人に知られることなくひっそり休刊してしまう雑誌があるのはあまりにも惜しいわけですが、「今どんな雑誌が発売されているのか」を一目で把握できる珍しい本があります。詳細は以下から。

これがトーハンと並ぶ二大取次会社の一つ「日販(日本出版販売)」から発売されている「雑誌のもくろく」。こちらは最新の2018年版です。

書店でのバックルームなどにぶら下げる利用シーンを想定してか、あらかじめパンチ穴が開けられています。

背面には小学館の雑誌一覧。気が付けば小学生向け学習誌が「小学一年生」のみになってしまったのは寂しいところです。

表紙裏はこんな感じ。集英社、秋田書店、東京ニュース通信社などの発行誌を雑誌コード付きで一覧できます。

それでは中を見ていきましょう。学研、講談社などの大手書店による広告が並び……


雑誌のもくろくの使い方解説や分類コード一覧も。

50音順の雑誌一覧。「ア」から始まるもので有名どころというと、「AERA」や「アニメージュ」「アニメディア」「anan」といったところでしょうか。

月刊誌、週刊誌などの刊行ペースに応じた分類も行われています。

あまりにも気になる「月刊へら専科」。調べてみるとヘラブナ釣りにおけるナンバーワンマガジンでした。

別のページでは雑誌ごとの解説を見ることも。

タイトルだけで十分目を引くにもかかわらず解説がない「月刊たる」。公式サイトによると関西発のお酒などを紹介する雑誌だそうです。

老舗ゲイ雑誌「サムソン」ももちろん掲載されています。

教育に関する雑誌の多さ、専門性の細かさには驚かされました。

2017年以降に休刊した雑誌もまとめてあります。

国外の雑誌もチェックできます。

なお、「雑誌のもくろく」の本体価格は500円+税。書店店頭に陳列されていることはあまりないため、大手書店の係員に聞いてみることをオススメします。

【世の中にどんな雑誌があるのか一目で分かる「雑誌のもくろく」が面白い】を全て見る

【悲報】「HUNTER×HUNTER」が予想通り「次号よりしばらくの間休載」に

$
0
0

そろそろだと思っていたファンも多かったのではないでしょうか?詳細は以下から。

少年ジャンプの人気漫画「HUNTER×HUNTER」の再度の休載が本日発売の少年ジャンプ18号の誌上で発表されました。
今回は9号から連載が再開されて単行本1巻分に当たる10話分が掲載されたことになるため、よく訓練された「HUNTER×HUNTER」ファンの間では今号での休載発表が既定事実として受け止められていましたが、予想に違わず休載となりました。
前回は巻末で作者の冨樫義博が「日清食品様に復活賞としてどん兵衛いただいたので年内にもう1回復活します」と連載再開時期を予告していましたが(結局実現せず年明けに再開)、今回は「なるべく早いタイミングで戻ってこれるよう頑張ります」とのメッセージで再開時期の見通しは述べられていません。
カキン帝国の王位継承戦がより混迷の度を深めていく中で幻影旅団やマフィアも登場し、壮大な群像劇となりそうな予感が示された中での休載となり、この大風呂敷がどのように展開されて折りたたまれ、待ち受ける暗黒大陸に繋がってゆくのか、物語は大きな山場に差し掛かろうとしています。
さて、年内に続きを読むことはできるのでしょうか?

【【悲報】「HUNTER×HUNTER」が予想通り「次号よりしばらくの間休載」に】を全て見る

【訃報】「パパの精液がシーツのシミになり、ママの割れ目に残ったカスがおまえだ」キューブリックの「フルメタル・ジャケット」でハートマン軍曹を演じたロナルド・リー・アーメイが死去

$
0
0

キューブリックの名作を伝説の傑作にまで高めた立役者が亡くなりました。詳細は以下から。

元軍人の俳優のロナルド・リー・アーメイさんが74歳で死去しました。死因は肺炎に伴う合併症とのこと。


数多いスタンリー・キューブリックの作品の仲でも現代まで最高の戦争映画のひとつとして語り継がれる「フルメタル・ジャケット」。ベトナム戦争へと赴く新兵たちを描いたこの作品で誰よりも輝くキャラクターとして燦然と輝くのが新兵たちを教育する鬼教官として描かれるハートマン軍曹です。
ロナルド・リー・アーメイさんはハートマン軍曹を演じたことで一躍有名になりました。当初は海兵隊の訓練教官を務めた経験から、訓練教官役への演技指導のために呼ばれたものの、スラングを多用した圧倒的な罵詈雑言の嵐の迫力にキューブリック監督が急遽ハートマン役に起用したという逸話が残ります。
アドリブも含めて機関銃のように繰り出される罵詈雑言のバリエーションは多岐に渡り、現在でもよくネット上ではよく引用されています。代表的なものは以下の通りですが、これ以外にもたくさんあります。
「口でクソたれる前と後ろにSirと言え、分かったかウジ虫」「地球上で最下等の生命体だ。貴様らは人間ではない両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!」「おれは厳しいが公平だ、人種差別は許さん。黒豚、ユダ豚、イタ豚おれはすべて見下さん。すべて平等に価値がない!」「アカの手先のおフェラ豚め!ぶっ殺されたいか!?」「隠れてマスかいてみろ、クビ切り落としてクソ流し込むぞ」「まるでそびえ立つクソだ」「パパの精液がシーツのシミになり、ママの割れ目に残ったカスがおまえだ!」
日本語への翻訳は当初戸田奈津子が担当したものの、穏当すぎるため再英訳を読んだキューブリックが「汚さが出てない」として却下、急遽原田眞人が起用されて翻訳作業にあたったことでこの伝説的な罵倒が奇跡的な日本語として現代にまで伝わっていることになります。
また、ロナルド・リー・アーメイさんの起用でハートマン軍曹役を降ろされた俳優のティム・コルセリさんは輸送ヘリのドア・ガンナー役で「逃げる奴は皆ベトコンだ、逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ」という名セリフを披露しており、こちらも現代にまで続くミームとなっています。
Actor R. Lee Ermey of 'Full Metal Jacket' dies at 74

【【訃報】「パパの精液がシーツのシミになり、ママの割れ目に残ったカスがおまえだ」キューブリックの「フルメタル・ジャケット」でハートマン軍曹を演じたロナルド・リー・アーメイが死去】を全て見る


脳が侵略され記憶が翻弄されるRefik Anadolのインスタレーション「Melting Memories」

$
0
0

絵画なのか彫刻なのか新しい何かなのか、ひたすらに幻惑されます。詳細は以下から。

トルコ生まれでロサンゼルスを拠点とするメディアアーティストのRefik Anadolさんの作品「Melting Memories」はデータペインティングとライトプロジェクション、そして拡張データ彫刻を融合させ、脳がいかにして記憶を呼び覚ますかをでモンストレートするもの。
4.8m×6mのLEDメディアウォールとコンピュータ数値制御によって生成された硬質発泡体によって形作られ、2018年にトルコのイスタンブールのPilevneli Galleryで展示されました。
作品の中では沸騰するような渦が表面を動き回り、波や花、砂のように形を変えていきます。以下から動画で閲覧が可能です。

Engram : Data Sculpture for Melting Memories from Refik Anadol on Vimeo.
Anadolさんはデータを生成するためにサンフランシスコのカリフォルニア大学のNeuroscape Laboratoryで実験を主導しました。ステートメントによると
Anadolは脳波の活動の変化を指し示す脳波図の認知のコントロールの神経メカニズムのデータを収集し、時と共に脳がどのように機能するかの証拠を提示する。これらのデータの集合体はアーティストがディスプレイ上での多次元的な視覚的構築のために必要とする唯一無二のアルゴリズムのための基礎的要素を構成する。
とのことです。Anadolさんのこれ以外の作品は公式サイトやInstagram、Vimeoのアカウントからも閲覧することが可能です。いずれも脳がハックされるものばかりですので、時間を忘れながら見入ってみてはいかがでしょうか?
Melting Memories_ A Data-Driven Installation that Shows the Brain’s Inner Workings _ Colossal

【脳が侵略され記憶が翻弄されるRefik Anadolのインスタレーション「Melting Memories」】を全て見る

藤崎竜の「封神演義」が18年ぶりに「外伝」で復活!!「少年ジャンプ+」ではPC・スマホからも閲覧可能

$
0
0

絵柄もノリも当時のままの堂々の復活に歓喜の声が溢れています!詳細は以下から。

4月26日発売の週刊ヤングジャンプ21・22合併号(集英社)で藤崎竜の「封神演義」の続編に当たる「封神演義 外伝」が短期集中連載としてスタートしました。
「封神演義」は「西遊記」「三国志演義」「水滸伝」とならぶ中国の四大怪奇小説のひとつ(編集部注:第1話本文より)。日本での知名度は他の3つに比べて低いものでしたが、1996年から週刊少年ジャンプで連載された本作によって知名度は大きく上がりました。
原作は安能務訳「封神演義」とされていますが、ストーリーやキャラクターの独自の解釈や、独特な衣装や宝貝(仙界の法具)のデザインから本作は「藤崎封神」と称されることもあります。
「封神演義 外伝」は「封神演義」の続編に当たる時間軸で物語が始まりますが、第1回タイトルが「太公望メタボになる」という辺り、ファンにはたまりません。
既にネット上では18年前の連載当時の絵柄やノリがそのままに物語が始まっている事への驚きと喜びの声が満ち溢れています。
本作は「封神演義外伝 – 藤崎竜 | 少年ジャンプ+」にも掲載されており、リンク先から無料で第1話の閲覧が可能です。
また、本編を読み返してみたい人や今回初めて「藤崎封神」に触れる若い世代のために「ヤンジャン!アプリ」にて100話までのモノクロ版が2週間限定で無料公開されることになっています。

18年経っても同じ絵柄とノリであることもすごいのですが、それでもまったく古さを感じさせない辺りもフジリューの天才を物語っていると言えるでしょう。

【藤崎竜の「封神演義」が18年ぶりに「外伝」で復活!!「少年ジャンプ+」ではPC・スマホからも閲覧可能】を全て見る

【訃報】日本を代表する絵本作家のかこさとしが92際で死去

$
0
0

日本人なら時代を問わず誰もが一度は読んだであろう最高の絵本作家が亡くなりました。詳細は以下から。

日本を代表する絵本作家で児童文化研究家のかこさとし(加古里子・本名中島哲=なかじまさとし)さんが、5月2日に慢性腎不全のため神奈川県藤沢市の自宅で92歳で亡くなっていたことが分かりました。
かこさとしさんは東大工学部に入学して演劇研究会に入り、子ども向けの演劇の脚本を書き始めました。
卒業後は昭和電工の研究所に勤める傍ら、川崎市の貧しい地域で社会事業に加わり、子どもたちに手作りの紙芝居を演じました。1959年にダム工事の様子を森の動物たちの視点で描いた「だむのおじさんたち」で絵本作家としてデビュー。
その後も宇宙の謎や地球の仕組みなど科学を分かりやすく解説する絵本を多数執筆。描かれた科学知識の奥深さと、それらがかこさとしさん本来の優しいタッチの絵本の中に展開される様子は大人の鑑賞にも十分に堪えるものとして親しまれ、親から子へと読み継がれてきました。
代表作とされるユーモラスな「だるまちゃん」シリーズは1967年の「だるまちゃんとてんぐちゃん」から半世紀以上愛され続けています。
絵本作家 かこさとしさん死去|NHK 首都圏のニュース

【【訃報】日本を代表する絵本作家のかこさとしが92際で死去】を全て見る

あの「TIGER&BUNNY(タイバニ)」、ハリウッド実写映画化が本格始動

$
0
0

2011年に彗星のように現れ一部の界隈を沸きに沸かせるも、続編が出ずにファンをやきもきさせていたタイバニことTIGER&BUNNY。
今年1月にアニメ新作シリーズの制作が発表されましたが、合わせてハリウッドで実写映画になることが発表されました。詳細は以下から。

バンダイナムコピクチャーズのプレスリリースによると、オリジナルアニメシリーズ「TIGER & BUNNY」のハリウッド実写映画化が始動したそうです。
実写映画化にあたって、バンダイナムコピクチャーズはImagine Entertainmentに加えてGlobal Road Entertainment、Weed Road Picturesと新たなパートナーシップを組んだとのこと。
脚本はすでに告知されていたエレン・シャンマン氏。
プロデューサーにはバンダイナムコピクチャーズの尾崎雅之氏、Imagine Entertainmentのブライアン・グレイザー氏、ロン・ハワード氏、エリカ・ハギンス氏、Global Road Entertainmentのワールドワイド製作部門を率いるリン・ハリス氏に加え、アカデミー賞(脚色賞)を受賞した実績もあるWeed Road Pictures のアキヴァ・ゴールズマン氏が携わります。
タイバニといえば作中設定に合わせる形でヒーローたちの胸に実在のスポンサー企業のロゴが入る、かなりユニークな取り組みを行っていましたが、実写映画化にあたっても同様の試みがあるのかは気になるところ。
実写映画版も虎鉄とバーナビーのようなペアになるのか、それとも全く違うタイプのカップリングになるのかについても注目が集まりそうです。
なお、バンダイナムコピクチャーズの公式ツイッターからは以下のような熱いコメントが発表されています。

【あの「TIGER&BUNNY(タイバニ)」、ハリウッド実写映画化が本格始動】を全て見る

フォースと共にあらんことを…ヨーダがあなたの本を支えるシックなブックエンド

$
0
0

ほしかったのはこのさりげなさなのです。詳細は以下から。

世界で愛される映画作品「スターウォーズ」シリーズ。スピンオフもオマージュもグッズも公式非公式を問わず溢れかえっていますが、巨大なフィギュアやレゴ作品ではなく、あくまでさりげなく自分の部屋にグッズをという人にとって極めてぐっとくるブックエンドが人気です。
それがこのマスター・ヨーダがフォースであなたの本を支えてくれるブックエンド。黒を基調にした金属製で、斜めに立て掛けた本をヨーダがフォースで支えているように見えるデザインになっています。

後ろからはこんな感じ。あくまでシンプルでシックであることにこだわっており、どんな部屋でもすっと馴染みながらもスターウォーズ愛を満喫できるという読書好きな大人のファンにとってはこの上ない作りとなっています。

この「Star Wars? Yoda? Metal Bookend」はルーカスフィルム認定の公式グッズで、オンラインショップ「Hallmark」などから送料別19.95ドル(約2200円)で購入可能。

現在はバズったため品切れの場合もありますが、ページ上の「Check nearby stores」から在庫を調べることもできます。
Yoda-Inspired Star Wars Bookend Uses the Force to Organize Your Shelf

【フォースと共にあらんことを…ヨーダがあなたの本を支えるシックなブックエンド】を全て見る

Viewing all 558 articles
Browse latest View live